~スマホでご覧の方~
トップ画面左の「三」をタップすると隠れているメニューが表示されます。メニューの右側に“+”がある項目は“+”をタップすると詳しいページが出てきます☆
「病院じゃないの?」
「整体と違うの?」
「どんな時に行くの?」
「これくらいの痛みで行っても良いの?」
「交通事故のケガも施術できる?」
当院へ通院中の方々をはじめ、色々な方からたくさんの質問を受けます。
当院では、接骨院とは
・手(手技)
・電気(物理療法)
・テーピング(固定やインソール)
などを使って、体を整える場所
と考えています。
また、
『痛くなる前に体をメンテナンスする』
『体の不都合を相談できる』
という事も接骨院の大きな役割であると考えています。
当院ホームページの“よくある質問”にも少し書いてありますが、
「接骨院ってよく分からないなー」
という方は、一度読んでみて下さい。
結論からお伝えすると、
“接骨院は健康保険を使って施術できます”
ですが、注意して頂きたい点もあります。厚生労働省のホームページには
「整骨院や接骨院で骨折、脱臼、打撲及び捻挫(いわゆる肉離れを含む。)の施術を受けた場合に保険の対象になります。なお、骨折及び脱臼については、緊急の場合を除き、あらかじめ医師の同意を得る事が必要です。」
と書かれています。つまり、肩こりや筋肉・体の疲労などに対する施術は、健康保険の対象にはならないという事です。『接骨院の施術は必ず健康保険が使える』というわけではないのです。基本的には、施術をする前に接骨院の先生から上記のような説明があると思います。『自分の症状は健康保険の適応になるのかな?』と分からない方は、施術してもらう先生に直接聞いてみると良いと思います。
一番の大きな違いは
『国家資格(柔道整復師)を持っているか』
です。
国家資格を持っている=大学・専門学校で定められた単位を取得し、卒業しているという事になります。その後、国家資格を受けて合格し、初めて「柔道整復師」の資格が取得できます。また、平成30年4月より、接骨院を開業するにあたっては、「実務経験」「施術管理者研修」が必須条件となっています。これにより
『柔道整復師の資格さえあれば、すぐに開業』
は出来ないようになりました。(実際、開業されている先生は10年以上の施術経験を積んでいる方が多いようです)
また、「接骨院の施術は健康保険の適応がある」のも違いの1つです(全てのケガが適応ではありません。)
整体の先生方は、基本的には
「必須の資格はありません」
つまり、どなたでも『整体の先生』を名乗る事が出来ます。現状としては、民間の団体が認定している資格(国家資格以外の資格)を取得し、開業されている先生が多い印象です。また、整体と言っても、様々なアプローチ方法があります。広く知られているものとしては、カイロプラティック、オステオパシーなどがあります。
国家資格を持っている。という事は
『最低限の解剖学・生理学・運動学・整形外科学などの知識がある』
ということです。
(継続して知識をアップデートし続けている事が大前提です)
そうなると、
「整体の先生は、知識・経験不足では?」
と思われる方もいますが、個人的には必ずしもそうではないと感じています。整体を扱う先生の中には、国家資格である「理学療法士」「作業療法士」「鍼灸師」などを持った先生もいらっしゃいます。また、国家資格を保有していなくとも、豊富な知識・経験を持った先生もおられ、施術の技術が高い先生もたくさんいます。ただ、ごく一部の方で、「少し学んですぐに開業」という先生がいるのも現状のようです。
まとめると
〇接骨院は国家資格を持った先生
〇接骨院は健康保険が使える場合がある
〇整体は上記がない
という事になります。気になる接骨院・治療院があれば、一度公式ホームページを確認してみてください。その中に書いてある文章を読んで共感ができるようなら相談されるのが良いと思います(ホームページのデザイン・院の雰囲気だけでなく、施術方法・施術に取り組む姿勢、先生の人柄なんかも見れると良いと思います)
ちなみに、
「健康保険の取り扱いは、接骨院のみ」
ですので、お気をつけくださいm(_ _)m
結論:“接骨院と整骨院” 名前は違いますが、基本的には同じ
接骨院も整骨院も「柔道整復師」という国家資格を持つ人が施術をする施設です。この施設の名称は法律上、以下のように定義されています。
柔道整復師法第24条第1項第4号の規定に基づく広告し得る次項の指定(平成11.3.29厚告70)において、
【施術所の名称】に使用できるものとして
「ほねつぎ又は接骨」注)単に業務の種類を明記しただけのものならば良い。
とあります。この名称の中には「整骨院」という選択肢は入っていません。厳密には法令上、「整骨院」も違法ではありますが、行政上の判断において許可されている地域もある。というのが現状のようです。
つまり、
「接骨院も整骨院も同じ、でも法律上は接骨院という名前が正しい」
という事です。
まず、前提として、接骨院・整骨院で施術を行う“柔道整復師”は医師ではありません。
なので、当然、薬の投与や注射、外科手術、レントゲン・MRI検査を行う事は認められていません。
「骨折・脱臼」などが疑われる場合は、応急処置以外は整形外科の受診を基本になってきます(当院へ受診される患者様でも、骨折や脱臼などが疑われる方に関しては、一度、整形外科の先生の受診をお願いしております)
また、病院では、痛み止めの薬、痛み止めの湿布なども処方してもらえます。
病院では基本的には健康保険が適応されますが、接骨院では、健康保険の使える範囲は限られています。
詳しくは、このページの “接骨院は健康保険は使える?” でご確認下さい。
まとめると、
【病院】
〇レントゲンなどの検査ができる
〇注射・薬が扱える
〇手術ができる
上記内容を希望されている方は、まずは病院へ受診されることをおすすめしております。
では、「接骨院では何ができるのか?」それについては次項でお伝えしていきます。
前項では、病院で出来ることをお伝えしました。では、接骨院の特徴(できる事)にはどんなものがあるでしょうか?当院へ通院されている方からの感想も踏まえて、まとめてみました。
①薬・注射が使えないので
➔手技・電気治療・テーピングに精通している
接骨院では骨折や脱臼・打撲・捻挫・肉離れなどの軟部組織損傷に対して、その状態に応じて施術を行います(骨折・脱臼は医師の同意があった場合のみ行います。)また、接骨院では電気治療(物理療法)も積極的に使われています。
「昔からある電気治療でしょ?」
と思われる方もいらっしゃいますが、近年の物理療法の機器はとても優秀です。当院で扱っているものだけでも、
◎低周波治療器
◎ハイボルテージ電気刺激治療器
◎低周波SSP療法
◎微弱電流治療器
◎温熱治療器(ホットパック)
◎拡散型体外衝撃波
などがあります。その方の症状にあわせて施術に組み込み、改善するようにお手伝いしています。加えて当院では、テーピングなどを使い、筋肉・関節の運動や機能を誘導することも行っています。
②レントゲン・MRIなどが無いので
➔丁寧に筋肉・関節の検査・評価ができる
接骨院ではレントゲンなどの検査は行えませんが、代わりに関節や筋肉の状態を細かく評価し、痛みの原因を探る為に様々な方法でチェックを行います。痛みの原因が、
「関節由来なのか」
「筋肉由来なのか」
「神経由来なのか」
または、「複合的な痛みなのか」
患者様の体の動かし方や、痛みの出方、関節・筋肉の機能評価などをチェックする事で痛みの原因を推察し、少しずつ体を元の状態へ導いていけるようサポートします。
③一人に時間をかけて施術できるので
➔自分の体の相談がしやすい
医療機関へ受診した際に、「行きたいことがあったけど、何となく聞けなかった」というお話を時々、通院中の方から耳にします。多くの患者様を対応している医療機関のスタッフは、人員などの問題も含め一人の患者様にかけられる時間は限られています。特に、忙しい医師の先生方は「次の患者さん」が常に待っている状況です。
一方、接骨院では、ある程度時間をかける事が出来るので、「聞きやすい(質問しやすい)」という傾向があるようです。
(全ての病院・医療機関・接骨院がこれに該当するという事ではありません。)
この「聞きやすい」という事は、とても大切な事だと考えています。今の時代はネットに多くの情報があり、患者様自身でも色々な事を調べる事が出来ます。ですが、ネットの情報は不明確なものも多く、「調べるほど不安になった」という方がとても多くいます。
症状はあるけど病院へ行くかどうか迷った時、自分の体についての相談がしやすい
「かかりつけ接骨院」
のような場所があれば安心できるのではと思います。
④メンテナンスができる
人は自分で身体を治す力(自然治癒力)を持っています。その力を施術によって最大限に引き出し、回復を早く手助けするのが接骨院であると考えています。
当院では、「痛みを消す」がゴールではなく
「痛みの原因を考え、再発しないようにする」
という考え方を大切にしています。
まとめると、
①手技・電気治療・テーピングに精通している
②丁寧に筋肉・関節の検査・評価ができる
③自分の体の相談がしやすい
④メンテナンスができる
というのが、接骨院の特徴ではないかと考えています。
『自分に合う、かかりつけ接骨院』
を是非探してみてください。
患者さんの立場から『自分に合う接骨院はどこか』『自分の体の相談をしやすい先生はいるか』という事は、外から見ただけではなかなか分かりません。知り合いに勧められて、接骨院・整体院に行ったけど、自分には合わなかった…。というお話をよく耳にします。そこで接骨院(整体など)の選び方の目安をまとめてみました。
あなたの『かかりつけ接骨院』選びの参考になれば嬉しいです。
①通院しやすいか
接骨院の先生の施術方法にもよりますが、基本的に『1回の施術で全ての痛みが消える』という事は多くないと思います。体の状態にもよりますが、ある程度の通院が必要である事がほとんどですので、『通院しやすい』というのは、大きなメリットになります。
〇仕事・学校帰りに寄りやすい
〇予約制で予定が立てやすい
〇駐車場が停めやすい
〇ついでの用事も出来る
(帰りにスーパーに寄るなど)
上記以外にも、その方にあった条件があると思います。大切なのは、
『通院が面倒にならないこと』です。
痛みが少し楽になったからといって、途中で通院を止めてしまうのは、その後に痛みが増悪する事もあるので、とてももったいないです。まずは、自分のライフスタイルから通えそうな接骨院をピックアップしてみるのが良いと思います。
②通院している人の話を聞く
実際に通院している知り合いの方の話は、一番リアルな情報です。ですが、わざわざ情報だけを聞きに行くというのは少しハードルが高いかもしれません。LINE・電話で聞いても良いのですが、『そこまでは…』と躊躇される方も多いようです。また、“実際に行かれた方の主観がメイン”になってしまいます。緊急でなければ、できれば
『何人かの方に聞いてトータルで判断する』
ほうが良いと思います。
③ホームページを更新している
誰でも初めて行く病院・接骨院は緊張します。なので事前に最新の情報をホームページで更新している接骨院は安心して行きやすいと思います。また、実際に行く前に接骨院の様子だけでなく、『どのような施術を』『どんな想い・ポリシーでしているか』などが分かっていると安心です。料金や施術内容も、もちろん大切ですが、
『先生がどんな人か』も重要です。
ホームページ内の患者さんの口コミなども参考にしながら見てみると良いかと思います。
④先生の学歴・資格を調べる
ホームページに掲載されている学歴、資格、所属している学会などの経歴を調べる、という方法もあります。調べるのは少し面倒ですが、『積極的に勉強されている先生』という目安にはなると思います。ただし、簡単な認定資格なども多くあるので、単純に『たくさん資格を持っているから安心』というわけではありません。あくまでも、ひとつの目安として考えてください。
接骨院の選び方に決まりはありません。上記内容はあくまでも目安であり、最終的には『接骨院へ実際に行ってみないと分からない』という事になってしまいますが、少しでも参考になれば嬉しいです。
接骨院で施術できる症状として、
◎寝違え
◎肩の痛み
◎足首・手首などの捻挫
◎突き指
◎膝の痛み・腫れ
◎肉離れ
◎スポーツ障害
◎肘内障(子供が急に手を動かさなくなる)
◎ぎっくり腰
◎腱鞘炎
◎足底腱膜炎(かかとの痛み)
◎テニス肘・ゴルフ肘
◎成長痛
などがあります。
※接骨院=健康保険を使った施術 ではありません。
代表的なものは上記ですが、それ以外でも対応できる症状はたくさんあります。また上記の症状でも、「接骨院」と「病院」のどちらを選ぶかは、症状や患者様のニーズによって変わってきます。
接骨院を選ぶ例としては、
〇薬を使わずに痛みを改善したい➔接骨院
〇長い待ち時間が嫌➔接骨院(予約制の院)
〇関節・筋肉の機能(バランス)をみてほしい➔接骨院
〇レントゲン・MRI検査をしても異常ないが不調がある➔接骨院
〇痛みが出にくい体を作りたい➔接骨院
〇姿勢などが気になる➔接骨院
※脊椎(背骨)に異常がある場合、整形外科(病院)の受診が必要となります
※接骨院=健康保険を使った施術。ではありません
あくまでも『接骨院で対応できるであろうもの』という考え方です。「接骨院」も「病院」も『痛みを取る』という目的は同じですが、アプローチ方法が違います。
逆に病院を選ぶ例として、
●骨折・脱臼の疑いがある➔病院
●ケガをしていて血が出ている➔病院
●レントゲン・MRIをして欲しい➔病院
●薬・痛み止めの湿布が欲しい➔病院
●手術の相談がしたい➔病院
●診断書が欲しい➔病院
※診断書には、保険会社や交通事故後に警察に提出するものなど、色々な種類があります。くわしくは一度、医療機関へご相談してみるのが良いと思います。
上記の『病院で出来る事』が目的の場合は、病院へ受診することをおすすめしております。いずれにしても『おかしいかも?』と思ったら、一人で調べて悩むより専門家に相談されてみてください。
朝起きると急に首が痛くなっていて動かせないなどの状態の事を言います。
寝ている間の不自然な姿勢が原因で一部の筋肉が阻血(血流が悪くなっている)状態になっている、前日にスポーツや労働をして一部の筋肉を損傷している、首の関節の関節包(関節を包む袋)に炎症がおこる、などの原因が考えられています。
当院では痛みを取る事を最優先に施術を行います。痛みを取る為に物理療法(電気治療)やテーピング、徒手治療など症状に合わせて行います。
日常生活でも多い足首を捻ったという状態です。スポーツ(バレーボールやバスケットボールなどジャンプを多くする競技に特に多い)で発生します。捻挫は湿布と安静だけで痛みが楽になる事もありますが、しっかりと治療をしないと「クセになり易いケガ」です。
何度も捻挫になってしまうと将来的には足関節が変形してしまう事もあります。
早めに専門の治療を受ける事が予防には大切となります。
当院では必要に応じて超音波観察装置にて検査を行い状態を確認し、治療を行っていきます。捻挫の程度に応じてテーピング・固定などを行っていきます。
歩くと膝が痛い、膝が腫れていて階段の昇り降りが辛い、膝が痛くてしゃがめないなどの症状に多くの方が悩まれています。
原因としては膝の変形(変形性膝関節症)や関節軟骨の摩耗、半月板損傷など様々なものが考えられます。日常生活のちょっとした動作で痛みや腫れが強くなったという方は放置せず、一度当院までご相談下さい。
当院では関節の腫れをとる為に物理療法やテーピング、関節の動きを誘導する手技などを行いながら腫れ・痛みをとる施術を行っていきます。
肉離れはスポーツ外傷のひとつで筋肉が部分的に断裂、または完全に断裂する状態です。
肉離れはどの筋肉でも起こりえますが、特にハムストリング(太ももの裏の筋肉)、大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)、下腿三頭筋(ふくらはぎの筋肉)に起こり易いと言われています。
当院では超音波観察装置にて筋肉の状態を確認しながら、患部の状態に応じて痛みを取る治療を行っていきます。また早期に回復が出来るよう物理療法なども同時に使用し施術を行っていきます。
パパやママが子供の手を引っ張った後や、転んだ後に片腕を「だらん」と下げたまま動かそうとしない事があります。
骨折・脱臼・打撲など色々な可能性がありますが、「肘内障」(ちゅうないしょう)という可能性もあります。
俗に言う「子供の肘が抜けた」という状態です。
骨折や脱臼などに比べ、肘内障は安静にしていれば痛みは少ない事が多く、骨折・脱臼と比べ腫れも比較的軽いものが多いです。1歳~6歳頃の子供に起こり8歳以上の受傷は稀と言われています。
当院では肘内障の整復(抜けた肘をはめる)をしています。じっとしていれば泣かないが子供が手を動かそうとしない、などの症状があれば一度ご相談下さい。
『子供が手を動かさなくなった=肘内障ではありません。』
別のケガや疾患の可能性もありますので、その際は適宜対応させて頂きます。
日常生活のちょっとした動作で腰に激痛が走って動けなくなってしまう急激な腰痛の総称です。 筋肉挫傷(ざしょう)、腰部の捻挫、腰椎椎間板ヘルニア、骨粗しょう症による圧迫骨折などが原因となっている可能性もあります。
ぎっくり腰の強い痛みは、組織自体が傷ついた痛みもありますが、急性期の痛みの原因は、損傷した組織に反応して筋肉の緊張が強まったりする事などが主な要因であることが多いです。 治療は、急性期に、炎症を鎮めるために適切な施術を行って、痛みの出ない範囲で日常生活を送る事が大切になります。
当院では痛みを取る事を最優先に施術を行います。痛みを取る為に物理療法(電気治療)やテーピング、徒手治療などを症状に合わせて行います。
その他のケガやカラダの不調に関しても、問診などを行い可能な限り施術をさせて頂きます。
当院で対応できかねる症状に関しては、病院をお勧めする場合もございます
カラダのお悩みがありましたら、まずは一度ご相談下さい。
【スマホから見ている方はこちら】
LINEの友達追加ボタンをタップしてもらえれば友達登録ができとても便利です。
予約のお問合せやご質問などLINEにてご連絡ください
(時間帯によってはすぐに返信が出来ない場合もあります。お急ぎの場合は電話でのご連絡をお願いしております)
【パソコンから見ている方はこちら】
①QRコードを読み取る事で友達追加ができます
②当院から返信のLINEが送信されます
③予約の際には氏名(フルネーム)と日時を送信してください
ご予約のお電話はコチラから
はくさん なのはな接骨院
石川県白山市菜の花三丁目97番地
TEL:076-287-0840
email: nanohana-bs@vega.ocn.ne.jp
【このページを書いた人】
井口祐樹(いのくち ゆうき)
柔道整復学士
産後ケアアンバサダー
基礎運動器系超音波技師
健康福祉運動指導者
Formthotics Medical Advisor
はくさんなのはな接骨院 院長
石川県白山市にある当院は、はくさんなのはな接骨院です。「白山」「菜の花」のような漢字ではなく、 “はくさん”、“なのはな” どちらも、ひらがなです(・∀・)
また、当院は整骨院・整体院ではなく、接骨院です☆
時々、整体と勘違いされる事もありますが、接骨院(国家資格が必要)ですので、書類などに院名を書かれる際にはご注意下さい(;'∀')
当院では「骨盤矯正ではない、新しい産後ケア」産後の骨盤整体を行っており、金沢市・野々市市・能美市からも多くのママさんが通院されています。詳しくは、産後の骨盤整体のページにてご確認ください。
当ホームページの内容を無断で転載することはご遠慮ください。また、当ホームページのリンクを貼られる方は一度ご連絡して頂けると幸いです。