~スマホでご覧の方~
トップ画面左の「三」をタップすると隠れているメニューが表示されます。メニューの右側に“+”がある項目は“+”をタップすると詳しいページが出てきます☆
あなたは
『産後すごく疲れやすくなった』
『妊娠して身体が重く動きにくい』
と感じていませんか?
その不安は誰かに相談されていますか?
当院でも多くの妊娠中・産後の女性が育児・疲労で身体がボロボロになっているのに、『それは当たり前。仕方ない事』で済ませてしまい、ケアをしないまま我慢し日々、家事・育児をしているとのお話を聞きます。
妊娠中・産後の女性は身体に大きな負荷がかかっていますが、特に、産褥期と呼ばれる産後、6~8週間の女性は疲れがでやすい状態です。また、産褥期は身体的なストレスに加え、頻繁な授乳や生まれてきた赤ちゃんの子育てに伴う精神的な負担も加わります。それだけに産後の女性の母親としての育児・家事にかかる負担、疲労感は他人が思っているよりもとても大きいのです。
2人目以降の出産(上にお兄ちゃん・お姉ちゃんがいる場合)に関しては、生まれてきてくれた赤ちゃん以外も、当然子育てをする必要があり、家事・育児の量も子供の人数に応じ増えていきます。
妊娠中の女性も同じです。
“お腹に赤ちゃんがいる”という普通ではない状態で生活をしているので、ママさんの身体にかかるストレスも相当なものです。さらに、つわり、恥骨・腰の痛みなどの不調が加わると、『痛み・不調による精神的な負担』も大きくなってしまいます。ですがこの辛さ。パートナーなどに相談しても、なかなか伝わらない事もあり、十分なサポートを受けられず不安なまま育児・家事をしているママさんが多くいらっしゃいます。
『出産したから疲れやすくて当たり前』
『妊娠してるから動きにくくて当たり前』
ではありません。
『産後のボディケアしないから疲れやすい』
『妊娠したのにボディケアしないので疲れが酷い』
なのです。妊婦・産後の女性のパートナーの方・近くでサポートしている方は『産後のボディケア、メンテナンスは必要なもの』という情報を知っておいてください。
『産後のボディケアは贅沢ではない』
当院では、このように考えております。疲れているくらいで施術を受けるのは抵抗がある…というママさんは見方を変えてみてください。疲れているのは、あなたが我慢して頑張っているからだと思います。
疲れの原因は色々ありますが、
①出産による体力の消耗
②女性ホルモン(エストロゲン)の急激な減少
に伴って疲労しやすくなっているとも言われています。特に、1人目の赤ちゃんを出産したママさんは授乳のタイミングが分からなかったり、赤ちゃんとの生活・育児に慣れていない事から、これまでに経験したことのないような疲労感を感じている事が多いとの報告もあります。
この疲労感を放置していると
【疲労感が強くなる】
↓
【母乳の量が減る】
↓
【授乳時間が長くなる】
↓
【睡眠時間が短くなる】
↓
【さらに疲労感が強くなる】
という負のスパイラルに陥ってしまう場合もあります。
『産後の疲労感』の尺度は大きく分類すると4つで構成されているという報告もあります。
1.身体的ストレス
(立っているのが辛い・動くのがおっくう・痛みがある、など)
2.精神的ストレス
(落ち込む事がある・泣きたくなったりする・何もしたくない、など)
3.睡眠が不足した状態
(日中、眠気がある・体がだるい・熟睡した感じがない、など)
4.育児困難感
(スケジュールに追われている・授乳が思い通りにいかない、など)
『疲れているだけ。まだ我慢できる』
『子供が大きくなるまでの辛抱』
と言って、妊婦・産後の女性が我慢し続けると、身体的・精神的にも追い詰められてしまいます。子育てはとても大変な仕事です。時には子供に対して感情的に怒ってしまい、後になって怒ってしまった自分に母親として罪悪感が出てしまう事もあります。
『イライラするは身体に余裕がないから』
子供やパートナーに対してイライラしてしまうのは、全部がママさんの問題ではありません。疲労をきちんとケアせず、我慢をしながら育児・家事をしていれば、誰だってイライラします。妊娠中・産後の身体に余裕を持たせる事が、ママさんの精神的なフォローにも繋がると当院では考えております。
痛みなどと違い、“産後の疲れ”に対して治療、という認識はあまり一般的ではありません。それゆえに、妊娠中・産後の女性が、病院には相談しにくいという声をよく聞きます。産後の疲れに対するケアとして一般的なものは
・ゆっくり休む(無理しない)
・サプリメント・漢方
・骨盤ベルトを使う
・産前産後ヘルパーのサポートを利用
などがあります。また、病院で相談できたとしても『ストレス溜めないように、ゆっくりと出来る範囲で育児・家事をして』と言われる事が多いようです。この対処法は正しいのですが、先にお伝えしたように『ゆっくり休めない』のが大半の女性の現実です。
・子供の世話でゆっくり休めない
・今、休むと、後で家事が大変になる
・休んでもフォローしてくれない
ほとんどのママさんがこういった経験があるようです。なので、疲れに対してのケア=ゆっくり休む。はとても難しいのです。また、軽い運動・ストレッチなどを勧められる事も良くあります。これも良い対処法ですが、先ほどと同じです。
『運動する体力があるなら先に家事を終わらせたい』
『ストレッチする時間があるならとにかく寝たい』
そもそも軽い運動をする、体力を戻すという段階にすらたどり着けていないママさんがとても多くいらっしゃいます。『産後、運動をしていないから体力がないんだ。運動をしていない自分が悪いのかも』とは思わないでください。運動できないくらい疲れている時はまずは身体の回復・ケアが先です。
当院で行う疲れにアプローチは“産後の骨盤整体”を中心に行います。施術の目的としては、
①身体の筋・関節を安定させる
②呼吸を整えて、身体を整える
その結果『安定し疲れにくい身体』を獲得する事を目的としています。もちろん、疲れにくくなったとはいえ、妊婦・産後の女性に休息は必要ですので無理はしないでください。※当院の産後ケアは骨盤矯正ではありません。
施術により身体の機能が安定してきたら、徐々に軽めのエクササイズなども行います。ですが当院は、『とにかく筋トレをして治そう』という考えではなく、負荷の強い筋力トレーニングをメインで行いません。
あくまでも
身体の基礎機能を高めた上での➔エクササイズです。
体幹の機能・呼吸がうまく出来ていない中でのトレーニングは、非効率的だと言われています。当院の施術プログラム終了後、身体が使えるようになった後から、産後ヨガ・ピラティスをされる方も多くいらっしゃいます。※当院では、ピラティス・ヨガなどの教室は開催しておりません(R4.3/14現在)
体の調子がとても良くなりました。育児、抱っ子も楽しくできるようになりました。
40代 女性
産後、肩こりが酷く疲れが取れにくくツライ毎日でしたが、通院して体がとても楽になりました。姿勢が良くなっていると実感できています。先生との出会いに感謝!ありがとうございます
産後2か月 30代 女性
初産で双子の育児に毎日追われ体があちこち痛くなっていた状態でしたが、施術を重ねるたび体のバランスが取りやすく産前の状態に戻っていくのが実感できました。体が整うと心も整ってきた気もあり、育児を楽しめるようになったのも嬉しい効果でした。通院しようか悩まれている方。おすすめですよ♧いつもありがとうございます
産後5ヶ月(双子) 30代 女性
施術のあと、歩いていて体が軽くなった!良いとされている姿勢がとりやすくなった‼赤ちゃんをだっこした後の疲れが違った‼!整体というかジムでメンテナンスを受けているスポーツ選手になったような😙自分の体を知れておもしろい。1度おためしあれー☆
産後4ヶ月 40代 女性
※当院の整体を実際に受けた個人の感想になります。施術の効果を確証しているものではありませんが、ほとんどの方がその場で身体の変化を感じています。参考としてご覧ください
1人で不安で苦しんでいる時間はとても辛く、もったいないです。
育児・マタニティライフを楽しむ為にも、妊娠中・産後の疲れでお悩みの方は一度ご相談下さい。LINE登録をすると、スムーズにお問合せできます。
LINE登録は↓からどうぞ☆
【スマホから見ている方はこちら】
LINEの友達追加ボタンをタップしてもらえれば友達登録ができとても便利です。
予約のお問合せやご質問などLINEにてご連絡ください
(時間帯によってはすぐに返信が出来ない場合もあります。お急ぎの場合は電話でのご連絡をお願いしております)
ご予約のお電話はコチラから
【参考文献・資料】
1)産褥早期における「産後の疲労感」尺度の開発と信頼性・妥当性の検討
東京大学看護学部 山﨑圭子 髙木廣文 帝京科学大学医療科学部 齋藤益子
2)産後の蓄積疲労予防のための看護介入に関するシステマティックレビュー -日本の高年初産婦への適用に向けて-
森恵美 土屋雅子 岩田裕子 坂上明子 前原邦江 青木恭子 小澤治美 森田亜希子 前川智子 望月良美
はくさん なのはな接骨院
石川県白山市菜の花三丁目97番地
TEL:076-287-0840
email: nanohana-bs@vega.ocn.ne.jp
【このページを書いた人】
井口祐樹(いのくち ゆうき)
柔道整復学士
産後ケアアンバサダー
基礎運動器系超音波技師
健康福祉運動指導者
Formthotics Medical Advisor
はくさんなのはな接骨院 院長
石川県白山市にある当院は、はくさんなのはな接骨院です。「白山」「菜の花」のような漢字ではなく、 “はくさん”、“なのはな” どちらも、ひらがなです(・∀・)
また、当院は整骨院・整体院ではなく、接骨院です☆
時々、整体と勘違いされる事もありますが、接骨院(国家資格が必要)ですので、書類などに院名を書かれる際にはご注意下さい(;'∀')
当院では「骨盤矯正ではない、新しい産後ケア」産後の骨盤整体を行っており、金沢市・野々市市・能美市からも多くのママさんが通院されています。詳しくは、産後の骨盤整体のページにてご確認ください。
当ホームページの内容を無断で転載することはご遠慮ください。また、当ホームページのリンクを貼られる方は一度ご連絡して頂けると幸いです。