~スマホでご覧の方~
トップ画面左の「三」をタップすると隠れているメニューが表示されます。メニューの右側に“+”がある項目は“+”をタップすると詳しいページが出てきます☆
『妊娠前は全く恥骨・股関節の痛み、違和感なんてなかったのに…』
『出産してから恥骨が痛すぎて歩くのが嫌になってた』
当院に来院される妊婦・産後ママさんからこのようなお話をよく伺います。
“妊娠中・産後に恥骨が痛くなる” これはものすごくツライ症状です。
ただ、すべての妊婦ママさん、産後のママさんが経験するものではありません。
また人によっても痛みの程度が大きく異なります。
・歩くと恥骨が痛いけど、さほど気にしていない
・歩く度に恥骨が痛くて、動きたくない
・寝返りをうつのも恥骨が痛く、ツライ
恥骨というデリケートな部分の問題ですので、専門医に相談されていない方も多く、一人で痛みと闘いながら育児・家事をしているママさんがとても多いのが現状です。
また来院されたママさんから
・ネットの記事で内転筋が原因と書いてあった。対処法としてストレッチをしたら悪化した
・恥骨の痛みは筋肉が原因だと思って揉んだら症状が悪化した
・骨盤の関節が緩んでいると健康雑誌で見たので骨盤ベルトで締めているが症状がさほど変わらない
・痛みが出た時の対処法として骨盤ベルトをしているが、ずっとつけたままになっている。いつまでつければ良いか分からず不安。
などの話もよくお聞きしています。
ネットにある記事に関しては、全ての情報が間違えているというわけではありません。
ですが、どんなママさんにも使える『これさえやっとけばOK』というような対処法はないと考えております。
ケガの後のリハビリのように、ひとりひとりのママさんの状態にあったケアが必要であると感じています。
生活している間に徐々に痛みが軽減するケースもありますが、その間の家事・育児によるママさんへの負担はとても大きいです。
また、恥骨の痛みを堪えて生活している間に、他の場所(腰痛・肩こり・背中のだるさなど)に不調が出てくる事もよくあります。
当院からお伝えしたい事は
恥骨の痛みはケアするべき痛み
という事です。
「放っておいたら治るし大丈夫」
ではなく
「赤ちゃんと同じ、大切なママの身体をケアする」
という事を、ママさん、そしてパートナーや家族の方が理解してあげる。
産後ケアはまずはそこから始まるのではないか、と考えております。
恥骨の痛みの原因は色々なものがあると言われています。
一般的に言われているメカニズムは、「妊娠・出産に伴う恥骨結合と呼ばれる恥骨のつなぎ目と、その周囲の組織にストレスがかかって発生する」というものです。また、妊娠・出産に伴う女性ホルモン(主にリラキシンと呼ばれるホルモン)の働きによって、恥骨を結合している靭帯が緩くなり、恥骨周囲にストレスがかかりやすく動きによって痛みが出てしまう。という事もよく言われています。
ちょっとややこしいのでシンプルに言い換えると、
妊娠中は
【女性ホルモンの影響で恥骨の靭帯が緩くなる+赤ちゃんの重さで骨盤帯にストレスがかかる】
それによって恥骨結合・周りの筋肉・靭帯などの組織にダメージ・不具合が出て痛い。
産後は
【女性ホルモンの影響で恥骨の靭帯が緩くなる+出産時で骨盤帯にストレスがかかる】
それによって恥骨結合・周りの筋肉・靭帯などの組織にダメージ・不具合が出て痛い。
というものが多いという事です。
もちろん、全ての恥骨の痛みの原因が上記内容でありません。また、産後に「恥骨結合離開」と呼ばれる状態になっている可能性もあります。詳しくは次章の『恥骨結合と恥骨結合離開』をご覧ください
ここまでをご説明すると、
『女性ホルモンと赤ちゃんが原因ならどうしようもないよね。』
と言われる方もいます。
確かに、妊娠・出産に伴う身体の変化ですので、ある程度の身体へのストレスはどうしてもかかってしまいます。
ですが、原因が分かれば『どうしようもない』というわけではありません。
当院では一般的な対処法を踏まえたうえで、適切に施術を行っております。
詳しくは【当院の恥骨痛の施術】をご覧下さい。
【もう少し詳しく知りたい方向けです】
※読むのが面倒な方は飛ばして次項をお読みください
【恥骨結合とは】
恥骨関節面は硝子軟骨に覆われており、恥骨円板という繊維軟骨で左右の恥骨が連結されています
この上部を上恥骨靭帯、下部を恥骨弓靭帯 がそれぞれ補強しています。(図4)
【恥骨結合離開とは】
妊娠・出産に伴う恥骨の痛みの原因のひとつとして“恥骨結合離開”と呼ばれる病態があります。
これは妊娠に伴う骨盤の痛みの原因として、1/800~1/3000の頻度で発生すると言われています。
また分娩時に靭帯に負荷が加わってその弾力性の限界を超えると、靭帯が断裂し恥骨結合間の距離が10mm以上の場合は恥骨結合離開と診断されます(参考文献3より)
【分娩(出産)時の恥骨へのストレス】
恥骨結合間の距離は通常:2~3mm程度と言われていますが、分娩直後の状態では7~8mmになると言われています。
病的なケースでは12mm以上になる事もありますが、通常恥骨結合は1ヶ月程度で元の距離に戻り、2~3ヶ月程度で安定してくる。と言われています。(参考文献より)
※文献により恥骨結合間の距離が異なる表記もありました。
また分娩中、胎児の頭が骨盤を通る際は、さらに恥骨結合間の距離は拡大すると言われています。
産後の恥骨の痛みの原因が全て恥骨結合離開ということはありません。ですが、恥骨・恥骨結合を含め周りの筋肉・靭帯などの軟部組織にストレスがかかり症状が出ている可能性は高いと考えられています。
恥骨の痛みに対してのケアは主に
・安静
・骨盤サポーター
が対処法の基本となる事が多いようです。(参考文献より)
ですが、産後のママさんは赤ちゃんのお世話をしなければならず、ずっと安静にしているというのは思ったよりも難しいと思います(というか、ほぼ無理だと思います)
また、兄弟・姉妹がいる場合、赤ちゃんの育児以外にも育児・家事をする必要があり身体へのストレスが過剰にかかってしまいます。それゆえに、恥骨の痛みが残っている状態で動かざるを得ないママさんは我慢をしてしまう傾向が強くあります。
骨盤サポーターを使用し痛みが軽減するようなら、痛みに応じて使用してみてください
ただ、サポーターを長期間使い続ける事は、当院ではあまりお勧めしておりません。
身体の安定をサポーターに頼り続けることで、筋肉の機能が改善しにくくなると考えているからです。
健康的な身体に戻す為には、痛みの原因にきちんと対処し、症状が改善されたうえで少しずつ関節や筋肉の運動(筋トレ・エクササイズなども含め)をしていく事が、結果として産後の良いリハビリになると考えています。
当院では妊婦・産後の恥骨痛に対して、産後の骨盤整体で施術を行います。産後の骨盤整体で施術を行う事で、
『骨盤周囲・体幹周囲の筋の機能を改善させる』
というものが基本方針となります。
産後の骨盤整体を行い、筋肉の機能が改善する事で、骨盤周囲の組織、骨盤(骨盤輪)が安定してきます。
筋の機能が改善する事により恥骨にかかるストレスを軽減させ、痛みを改善させていきます。
『産後のママさんにとって産後のボディケアは必須です』
当院では、このように考えております。
また必要に応じてテーピングなどを使用する場合もあります。テーピングは、産褥期の腰部痛・恥骨部痛・臀部周囲痛の軽減に有用なケアとして、今後の効果が期待できる(参考文献より)との報告もあります。
当院の産後の骨盤整体・テーピングなどの利用によって、筋肉をもっと使えるようにする。コルセットのように『外してしまうと痛み・不安定感が出る』ものではありません。自分自身の筋肉をきちんと使えるようにして、
『本当に動ける身体』を作っていきましょう!
当院では育児・家事・仕事を頑張る全てのママさんをサポートしております。
3人目にして初めて体験した骨盤整体。
腰痛、膝痛、恥骨痛が施術していく度に、どんどん無くなっていき、苦痛だった子供の抱っこが今はとっても楽で感動しています。
全く痛くない施術でこんなに楽になる整体。
本当におススメです‼先生ありがとうございます‼
産後3ヶ月☆30代☆女性
こ、これはスゴイ‼
今までいろんな施術を受けてきましたがカラダに一番優しく、なにより効果が出た施術で、体も回復していくのがみるみる感じ感動☆を覚えました(#^^#)
3人を生んで悩まされていた恥骨痛ともサヨナラできましたよ!
産後2ヶ月 30代 女性
※当院の整体を実際に受けた個人の感想になります。
施術の効果を確証しているものではありませんが、ほとんどの方がその場で身体の変化を感じています。
参考としてご覧ください
1人で悩んで苦しんでいる時間はとても辛く、もったいないです。
育児・マタニティライフを楽しむ為にも、恥骨の痛み・辛さでお悩みの方は一度ご相談下さい。
LINE登録をすると、スムーズにお問合せできます。
LINE登録は↓からどうぞ☆
【スマホから見ている方はこちら】
LINEの友達追加ボタンをタップしてもらえれば友達登録ができとても便利です。
予約のお問合せやご質問などLINEにてご連絡ください
(時間帯によってはすぐに返信が出来ない場合もあります。お急ぎの場合は電話でのご連絡をお願いしております)
ご予約のお電話はコチラから
【参考文献・資料】
1)産前産後の母に関わる医療従事者のための入門ブック ver.1
マザーヘルス協会&産後リハビリテーション研究会
2)妊婦の恥骨結合上端開角(PSA)の測定による妊娠中のリラキシン量推定の試み
首都大学東京大学院・人間健康化k額研究科・教授 安達久美子
3)Health Management for Female Athletes Special Version -妊娠期・産後/更年期・高齢期のコンディショニング-
スポーツ庁委託事業 女性アスリートの育成・支援プロジェクト 「女性アスリートの戦略的強化に向けた調査研究」
はくさん なのはな接骨院
石川県白山市菜の花三丁目97番地
TEL:076-287-0840
email: nanohana-bs@vega.ocn.ne.jp
【このページを書いた人】
井口祐樹(いのくち ゆうき)
柔道整復学士
産後ケアアンバサダー
基礎運動器系超音波技師
健康福祉運動指導者
Formthotics Medical Advisor
はくさんなのはな接骨院 院長
石川県白山市にある当院は、はくさんなのはな接骨院です。「白山」「菜の花」のような漢字ではなく、 “はくさん”、“なのはな” どちらも、ひらがなです(・∀・)
また、当院は整骨院・整体院ではなく、接骨院です☆
時々、整体と勘違いされる事もありますが、接骨院(国家資格が必要)ですので、書類などに院名を書かれる際にはご注意下さい(;'∀')
当院では「骨盤矯正ではない、新しい産後ケア」産後の骨盤整体を行っており、金沢市・野々市市・能美市からも多くのママさんが通院されています。詳しくは、産後の骨盤整体のページにてご確認ください。
当ホームページの内容を無断で転載することはご遠慮ください。また、当ホームページのリンクを貼られる方は一度ご連絡して頂けると幸いです。